thought 
  アボサンinfo.いろいろ思索いろいろ雑感 
 阿保美代さんの作品に
 ◇ アボサンと自然、風景 
 漫画の中で、風景が印象的な人って、誰がいたっけと思って、 家の本棚にあるものをパラパラと見てみた。

 やはり凄くインパクトがあったのは水木しげるさんだった。 なぜここまで、と思うほど、ジャングルの木々、草や葉の一枚一枚まで、葉脈や陰影をつけて、 緻密に濃密に描かれている。画面からはムンムンとした空気まで漂ってくる。 都市風景も写実的で、細かい点描で出来た壁からは、 カビの臭いがしてくる。

 そして、つげ義春さんも、似たような細密な風景を描かれる。つげさんの場合は、 水木さんの執拗さが程よく省略されて、風情があり、旅情をそそられる。 グレーのスクリーントーンが多用され、穏やかな色合いが増え、見やすい。

*    *    *

 少女漫画に目を移すと、 '70年以降のものだと、たいてい綺麗に木々や花々が描かれているようだ。 これは人物の周りを飾ったり、場面の雰囲気作りに役立つからだろうか。

 岡田史子さんの木々は、粗いが多彩で、叙情性と迫力があり、妙に惹かれるものがある。 大島弓子さんは、繊細に沢山の葉を描いて、画面をふわりと飾っている。

 こうした先達に学び、さらに洗練させたのが、阿保美代さんになるだろうか。 彼女の自然の描き方は、バリエーションに富み、 場面に応じて自在に使い分けられる。 その量、その表現の多彩さ、センス、生命感に至るまで、他と一線を画している。

 ただし、彼女のは、水木さんやつげさんのような写実性や、土着的で濃密な空気はない。 細い描線のイラスト調のものが多くて、細密ではあっても、 サラッとしている。なのに、息吹を感じるから不思議だ。

*    *    *

 この生命感は、どこから来ているのか。

 「ふるさとメルヘン」をパラパラとめくると、自然の描写が次から次に出てくる。 草木だけでない、雨や風や雪や、さまざまに。陰影をつけた写実的なもの、 叙情的なもの、幻想的なもの、抽象的なもの……。

 阿保さんは画家のパウル・クレー(1879-1940)が好きだったんだっけ。作品の絵の中にもオマージュ的なものがある。 調べると、クレーは、植物を抽象化して描くため、葉や節をよく観察したという。 そこに植物の原型があり、それを掴んだ上で描けば、生命が宿るのだと。

 阿保さんは、青森の自然の中で、樹木や草花のスケッチを重ねていたのだろうか。 木や葉のフォルム、枝の伸び方、花葉のつけ方、山や森の四季の移ろい。 その中で、植物が呼吸していること。それをマンガ的な表現に置き換えていった。 だからどう描こうと、生き生きと見えるし、独自の表現も生み出せた。

 生きた自然のイメージ。それを、水木さんはラバウルの戦地で、 つげさんは寂れた山村や集落への旅の中で、 アボサンは青森の自然の中で、体得したんじゃなかろうか。

*    *    *

 ところで、こうした阿保的表現は、 他の漫画の中では、あまり見かけないような気がする。 模倣しようにも難しいのか、私が知らないだけか。

 一応、同時代だと、 川崎苑子さんが「土曜日の絵本」(1979/4〜1980/12連載)の中で、 それらをしばしば使われているように見える。 「土曜日〜」は、ヤンチャな子供たちの日常をメルヘンチックに描いたお話で、 その背景の風景描写などを、先駆の阿保作品から取り入れたのだろう。 (※これは私の推察で、実際のところは分かりません。)

 ちなみに同世代の陸奥A子さんの木々は驚くほど雑だが、特に気にならない。 奈知さんは自然はシンプルに抑えて、人物とストーリーで魅せてくれる。 近藤ようこさんは女性のラインは抜群だが、草木は頼りない。 文月今日子さんは、遠景も近景も人物もそつなく上手いけど、斬新さや生命感まではない。

 アボサンが、こうした前衛的な自然の表現に挑戦していたのは、 '72年〜'82年、彼女が10代後半〜20代半ばの頃。 その後、このアボ的風景を継承して、さらに高みに発展させた人は、 本人を含め、たぶん、まだいない。




2010-10-11
著者:ライラック
illustration ©MIYO Abo 1972-1999


△ コーナートップへ戻る △
inserted by FC2 system