review
   アボサンinfo.作品レビュー阿保美代の作品 
 ロマンシリーズ
 ◇ 月夜のちゃわん
illustration ©MIYO Abo 1977 
 私には分からない作品です。どう捉えていいのか、 阿保先生の感性に付いていけない。 しかし何か遠く深いところから、ゾクッとするものを感じさせる。 恐らくこれも、珠玉作と言って良いのではないでしょうか。

*    *    *

 物語は、ゴミ箱の底に捨てられた"茶碗の欠片"の絵から始まります。 「どうしてこんなところにいるんだろう こんなにバラバラになって……」。

 かつてその茶碗は、陽の当たる家庭のテーブルに、急須や花瓶と一緒に、いたのでした。 そこには鞠をつく少女の絵付けがありました。 ある時、その家の女の子が手を滑らせて、茶碗は割れてしまいます。 母親は、「いつかは壊れるのだから仕方ないのよ」と、娘を慰めて、 割れた欠片をゴミ箱に捨てたのです。

 それが最初のページで語られ、2ページ目では、その"茶碗の欠片"を主役に、 現状への不満と、幸せだった頃の回想が、実感を伴った表現で綴られます。(写真下)


引用:『お陽さま色の絵本』 p.5 「月夜のちゃわん」より (C)阿保美代 / 講談社
2ページ目の中段のコマ。茶碗による、幸福な時を想うモノローグ。


 このコマの前後で、茶碗の欠片は、もはや希望を失い、割ったあの子が悪い、と不満を述べ、 やがて「もうおしまいだ…」と絶望し、全てを諦めた様子です。

 この時点で、読み手は最初、話に入りづらいかもしれません。 主役が無機物の破片では感情移入しづらいし、 誰だって、割れた陶器なんて、捨ててそれで終わりでしょう。 でも、めくって次のページに行きましょう。

*    *    *

 写真(下)をご覧ください。 場面は夜、暗い部屋の中、ゴミ箱の底に茶碗の欠片。 やがてそこから、細い星屑のようなものが、 一筋に上がっていきます。

 右ページ4コマ目は、断ち切りの大ゴマ。 床から見上げたアングルに、パースをつけた大きな窓枠が描かれ、 そこに木の枝葉の陰と、真っ白な満月が映っている。 そこに向かって、茶碗の欠片から、キラキラと蒸気のようなものが昇っていく。

 まるで、割れた茶碗の魂が成仏するようにも、天に昇華されていくようにも見えます。


引用:『お陽さま色の絵本』 p.6〜7 「月夜のちゃわん」より (C)阿保美代 / 講談社
読者の目線は下から上へ行き、また下へ向かい、最後に跳ね返って…。


 左のページへ。 まず夜の星空と満月を正面から見据えたような絵の大ゴマ。 画面の上下に木の枝葉が見える。 右上の小さなフキダシに、「お月さま……」の文字。 浄化された茶碗のセリフでしょうか。

 次のコマは、枝葉のみで月は見えず、、最下部のフキダシに台詞、 「私は何を今まで、ぶつぶつ独りごとを言っていたのでしょう」。 苦悩から覚めたような口調です。

 3コマ目。中央に手の先。その上から星屑のようものが降り注ぎ、 その下方に、白い丸。これが何かは、4コマ目で分かります。 鞠をつく着物姿の少女の絵。 月は鞠と化したようです。 上に小さく、「おまえ…」の台詞。 こう言える立場は、月でしょうか。

*    *    *

 めくって最終ページ(横長の3コマ)に行きます。

 最初に、微笑する少女の姿。 右に、「いいよ おいき」 「好きなところにお行きよ」。 左に、「わたしは ねむりたい」の言葉。 2コマ目、白い背景に霞や風のような描線があり、 右に、「お月さま お月さま」の呼びかけ。

 最後は大ゴマ。宇宙のような真っ黒な背景の中、 中央やや下に、着物の少女が鞠をつきながら、奥へと向かって歩いていく。 少女の周囲には少し星屑のような光が瞬く。 少女がどこへ行くのかは分かりません。

 そうして、最後の問い掛けが書かれます。それは一見、甘い同情のようでもありながら、 透き通って鋭い、心に突きつけられるようなメッセージです。

*    *    *

 それにしても、不思議な作品です。 当初、語りの主体であり、お月さまに心を打ち明けていた茶碗の欠片。 その苦悩を浄化させた満月。そこに寄り添う木の枝葉。 欠片から抜け出した絵付けの少女。

 ひとまず、私はこう思いました。

 月の光によって、茶碗の苦悩は浄化され、遺体である欠片から離れ、 そこにあった魂の具象として、少女の姿となって、 この世とあの世の境のような世界に、いるのです。

 この流れは、夜の満月から、少女の手元の鞠への変化にも象徴されます。 丸は共通する形として、神秘的な生命や運命的な哀しみを、夜の月に託して表し、 無情に捨てられた茶碗の欠片の魂が、その神々しい光によって昇華される。

 しかし行くあてはあるのでしょうか。それを用意するのは誰か。 最後の問いかけは、読み手に向かって、投げ掛けられます。


引用:『お陽さま色の絵本』 p.4 「月夜のちゃわん」より (C)阿保美代 / 講談社
1ページ目の右下の小コマ。茶碗が割れる前の場面。
ここでのみ、木陰で鞠をつく少女の絵付けが確認できる。


 振り返れば、それは、さり気ないテーブルの上の一コマにあっただけでした(写真上)。 別段、大して力も入っていない絵に見えます。 普通の作家でしたら、後への重要な伏線として、 もう少し鮮明に描きそうなものです。

 阿保さんは、そうしません。 ですから、読者のほうが、よくよく、この作品に入っていって、気付くほかありません。 そうすれば応えてくれる。

*    *    *

 もし、人の価値観を変える作品があるとしたら、 本作はその一つだと言えるでしょう。 読み手の想像を広げ、固定観念を揺るがして、新たにさせる力がある。 私のことでいえば、以来、現実に絵付けの茶碗や壊れた陶器を見ると、少し考えてしまう。

 ただ私は、未だに、この作品の意味は分かりません。 特に最終ページのダイアローグ──「いいよ、お行き」「私は眠りたい」など、 誰が主体なのか、誰に向けて語っているのか、よく分かりません。 阿保先生は、全てを把握した上で、論理的に書いているのか、 それとも感覚的に描いているのか。

 そのミステリアスさも好きで、時々開いて見るのです。





2010-11-08
著者:ライラック
illustration & poetry ©MIYO Abo 1977

ページTOPへ△


△ コーナートップへ戻る △
inserted by FC2 system